12月1日に小國神社に紅葉の写真を(一人で)撮りに行って来ました。
この赤い橋&紅葉を撮るのに少し上流の小さい橋のところにおじさん達がたくさんむらがってましたよ・・。
ここら付近で紅葉というと袋井市にある油山寺という有名な場所があって最初はそこに行こうかと思ってましたが、調べてみると小國神社の方が近いし良さそうな感じだったので行ってみることに。
(この写真。上の写真(DP2 Merrill)とほとんど同じ場所から撮ってる。カメラが違うとこうも違うもんなんだね)
小國神社は一度も行ったことがないのですが、実は今年の正月に初詣で行こうとしたけど凄い渋滞に巻き込まれて行くのを断念ってことがありまして。紅葉の時期も道が混んで渋滞するとという話だったので早起きして行く事に。
当日は4時台に起きて5時半くらいに出発。一人で車で遠く(ってほどでもないか)に行くのは初めなので、緊張しながらだったけどカーナビ頼みで行ってみた。途中変な道も通らされたような気がするけどなんとか6時15分くらいに到着。
こんな早い時間でもカメラ持っている人が結構いたりして驚いた。
持っていったカメラは5D2にTAMRON 28-75(A09)、SP70-300(A005)、DSC-RX100、DP2 Merrill。
最初のうちは辺りは薄暗く、三脚とストロボを持ってなかった事を後悔・・。
ほんとに森の中って感じ。三脚もないので手振れ補正のないレンズではISO感度上げまくらないとダメっぽかったが、TAMRON SP70-300mm (A005)の手ぶれ補正に救われた感じ。
聞いていた通り、紅葉はかなり綺麗で、特に朝だと光が差し込む感じになって綺麗でした。
紅葉ってまともに撮った事ないので、撮り方もわからず、とりあえず綺麗そうなところを撮ったりしてました。
そん中から割りと良さげな写真をFlickrにあげて、ここにも貼り付けてます。
こんな感じで川に入って撮影している人も結構いました。
ここの写真は日が指してきてからの写真がほとんどかも。
5D2もそうだけど、SP70-300mm(A005)は値段の割になかなか良いレンズだと改めて実感。手ぶれ補正も強力。
ただ長い間タムロンを使い続けているタムラーであるけど、最近は純正レンズも使ってみたいという気もしている。Lレンズとか。
5D2はフルサイズとはいえ最近のデジカメに比べると高感度はイマイチな感じかもしれない。6Dとかの方が全然良いかと。4年も経っているので当たり前なんだけどねw
ゴーストが・・。DP2 Merrillは逆光にあんまり強くない感じで。特にこれはレンズ保護フィルターをつけていたせいかもしれないですね。
小國神社では手ぶれ補正と高感度画質の重要さを改めて感じた。
しばらく小國神社に居ようかとも思いましたが、この近くに大洞院という紅葉が綺麗な場所があると下調べしてきてあるので、そこに行くことにしました。
小國神社の紅葉は良かったのでまた来年も行くかも。良い所だったので紅葉以外でも行きたいね。
小國神社の場所
使用したカメラとレンズ
Canon EOS 5D Mark II | TAMRON SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD (A005) | SIGMA DP2 Merrill | SONY DSC-RX100 |
コメント